ワンワールドインターナショナルスクール大阪校での世界レベルの国際教育

K12インターナショナルスクールで4カ国3000人以上の生徒に教育を提供

大阪の地でOWISと他校の違いを発見しよう

パーソナライズ学習

私たちのパーソナライズされたSMART学習アプローチは、すべての生徒が自分の可能性を最大限に発揮するために必要な個々の注意を受けることを保証します。英語、日本語、中国語のサポートがあり、大阪の他のインターナショナルスクールとは一線を画すユニークな学習環境を体験してください。

包括的な多文化環境

多様性を尊重する真の国際環境に踏み込み、真のグローバルな視点を提供します。お子様の学力とともに心身の健康を育むことのできる運動場を備えた広大なキャンパスで、活気ある生徒のコミュニティに加わりませんか?

探求型カリキュラム

お子様は国際バカロレア (IB) カリキュラムを通し、資格要件を満たしたネイティブスピーカーの専門家によるパーソナライズされた指導を受けることができます。
IB資格を持つ熱心な教育者が未来のグローバルリーダーを目指す生徒を育成します。

OWISの教育体制

OWIS大阪では、優れた学業と価値に基づく発展を優先した探求型国際教育を提供します。

カリキュラム

OWIS大阪では、生徒たちが国際的な学習環境で学ぶことができるよう優れた国際教育を提供します。
OWISのカリキュラムは国際基準と開発プログラムによって支持され、世界レベルで認められた学習アプローチを通じ、生徒たちは多角的な学習環境の中で学びを深めることができます。

私たちのカリキュラムは、国際的な基準と開発プログラムに支えられ、グローバルに認められた学習アプローチを通じて、学生が複数の学習環境を探求できるようにします。

12歳~15歳

中学校

OWISの国際的なカリキュラムは、クリティカル・シンキング(批判的思考)や創造性を促進し、ハイスクールでの課題や問題点に取り組むのに十分な準備をしていきます。

16歳~18歳

高校

実りある大学生活とその後の明確なキャリアパス実現のため、厳格ではっきりとした目標を設定し、学習していきます。

OWISを選ぶ理由

OWISでは、構造化された教育方法、最新の教授法、そして入念に選定された世界基準のカリキュラムに基づくバランスのとれた教育を提供しています。

時に厳しくも、ストレスのない魅力的な学習体験を通して生徒たちは学業、感情、知性面で大きく活躍していきます。

子供たちは学んだことを生活で実践することで、自立し、新しいことに対して挑戦することに意欲的になります。探求的なアプローチによって、学んだことを実生活で応用し、さらに主体的になり、学問に対しての好奇心が芽生えていきます。

校長メッセージ:ワンワールドインターナショナルスクール大阪校のグローバルコミュニティ構築について

新しくスタートしたワンワールドインターナショナルスクール大阪校に皆様をお迎えできることを大変嬉しく思います。私たちは、世界中から集まった学習者が集う、活気と包容力のあるコミュニティの構築に取り組んでいます。
 
私は、OWIS大阪の創立校長として、生徒が潜在能力を最大限に発揮できるような学習環境を作ることに専念する、才能ある教育者たちのチームを作りたいと考えています。私たちの目標は、厳しさと適切さを兼ね備えた総合的な教育を提供し、急速に変化する世界で成功するために必要な知識、スキル、価値観を生徒に身につけさせることです。

グレッグ・クーロス

OWIS大阪校プリンシパル

幼児期と1~5年生のプログラムの入試を開始します。IB PYPの立候補を申請します。

Global Schools Foundationの一員です。

450+

優秀教育賞を受賞

22

年に渡る高水準の教育と学習を提供

64

アジア・中東各地のキャンパス

70+

生徒の国籍

100+

国際バカロレア (IB) 世界トップ成績と完全スコア得点

Global Schools Foundationについて

グローバルスクールファウンデーション (Global Schools Foundation : GSF) は、東南アジアにある国際的なK-12教育機関を運営する非営利団体です。
GSFは2002年に設立。シンガポールに本社を構え、世界中の国際社会にリーズナブルで質の高い教育を提供することを目的に作られた組織です。それから約20年が経ち、GSF財団の学校は450を超える国内外の優秀な教育賞を受賞しています。

プログラム内容やお子様の入学資格に関して懸念がありますか?
OWISでは、保護者の皆様とのオープンなコミュニケーションに取り組んでいます。お気軽にお問合せください

オウイスでは、保護者の方とオープンで透明性のあるコミュニケーションをとることを心がけています。ぜひお声がけください!