「このプリスクールがわが子にとって生まれて初めての『共同生活の場』になるかもしれない」そう思うと、ドキドキすると同時に少し不安でもありますよね。
この記事では、プリスクール入学を検討している保護者さまのために、一般の保育園・幼稚園との違いから、実際のプリスクールの選考方法までを総まとめしてご紹介いたします。
プリスクールとは
プリスクールとは、未就学児を対象とした保育施設のことです。
最も大きな特徴は施設内の保育はすべて英語で行われているということです。
カリキュラムには、アートやリトミック、科学実験など、西欧文化に影響を受けた知育教育を豊富に取り入れています。
保育園・幼稚園やインターナショナルスクールとはどう違う?
プリスクールの対象年齢は3-5歳の未就学児がほとんどです。
保育園・幼稚園との最も大きな違いは、プリスクールは自治体に認可されていないものが大半であるということです。
他には以下のような違いがあります。
活動日 | 活動時間 | 教 員 | |
---|---|---|---|
プリスクール
|
1-5日/週
|
9:00-14:00が基本。
延長保育を設ける施設もある。
|
必ずしも資格が必要ではない。
ただし、英語に関しては一般以上の能力を求められる。
|
保育園・幼稚園
|
5日/週
|
7:30-18:00の間
|
保育関係の資格保持者
|
また、性質上混同されがちな「インターナショナルスクール」との違いは、子どもの年齢です。インターナショナルスクールは、小学生以上のための教育機関です。
小学生未満の幼児を対象とした「インターナショナルプリスクール」と呼ばれる保育施設もあります。
一般的には、プリスクールとインターナショナルプリスクールは同列に置かれています。イメージとしては、プリスクールが日本語を母語とする幼児が対象なのに対して、インターナショナルプリスクールは海外からの移住者や帰国子女など英語を母語とする幼児が通うところです。
本来は欧米圏の保育システム
アメリカでは小学校に入る前の5-6歳の1年間はKindergarten(キンダーガーテン)に通います。いわば小学0年生で、日本での小学校入学と同じような感覚です。
キンダーガーテンに入る前の3-5歳ぐらいが通うところがプリスクールで、小学生になるための準備をします。義務教育ではありません。「未就学児」は英語では「preschool child(プリスクールチャイルド)」や「preschooler(プリスクーラー)」と呼ばれます。
アメリカなどのプリスクールでは、保護者がボランティアとして施設の運営を手伝う「コープ」と呼ばれる制度があります。スタッフの仕事をボランティアが補うことで授業料が安めになるので、一部の層で人気です。
ただし、指導経験のない保護者が運営に参加するため、安全面や指導方法に不安が残り、まだまだ課題が残っています。将来さらに改良された形となって日本でもトレンドとなる日がくるかもしれません。
プリスクールの教員について
プリスクールと保育園・幼稚園の教員については大きな違いがあります。
まず、保育園の先生は「保育士」の国家資格、幼稚園の先生は「幼稚園教諭免許状」の取得が求められています。
それに対してプリスクールは認可外施設なので、資格保持は義務付けられていません。
とは言え、プリスクールは「保育施設」という基本的な性質に加え、「英語環境の提供」という付加価値があり、入園希望の保護者もそれを期待しています。
ですので、スクールは優秀な教員の確保に非常に熱心で、ネイティブスピーカー、TESOLなどの英語教授法を学んだ人、または母国において公用語や教育言語が英語の外国人を積極的に採用しています。そして言語サポーターとなる日本人スタッフも、留学経験者やバイリンガルなど、英語に関して一定以上のレベルを保持しています。
プリスクールに通うメリット・デメリット
<メリット>
- 英語が話せるようになる
- 留学よりコストを抑えられる
- 国際感覚が身につく
お子さまがプリスクールに通う最大のメリットは、英語を話せるようになることです。
言語習得には「ゴールデンエイジ」と呼ばれる期間が最適であると言われます。
具体的には生後6か月から6歳頃までがゴールデンエイジにあたり、その期間にターゲット言語を習わせると習得効果が高いそうです。
日本人が苦手とするLとRの発音も、英語耳を育てることでクリアできますね。
授業料に関しても、留学に比べれば格段に安くなります。
そのほか、カリキュラムにおいても、STEAM教育やモンテッソーリ教育など、西欧の保育メソッドが導入されており、考える力を身に付けることができます。多国籍料理の給食やパジャマデーなどの外国行事を取り入れているところもあり、子どもたちの異文化理解や国際感覚の発達の手助けとなるでしょう。
<デメリット>
- 一日保育のスクールはまだ少ない
- 夏休みなどのまとまったホリデーが長い
- 一般的な保育施設に比べて出費が嵩む
- 行事が多いため準備に手間がかかる
これらのデメリットは、ほかの保育施設と併用する、シッターを雇う、などの対策を講じることで対処できます。
プリスクール後の進路
もっとも保護者さまを悩ませるのが、プリスクール後の進路だと言われます。
地元の公立小学校に進学すると、英語教育は小学校3年生からのスタートです。
せっかく培った英語なのに期間が空いてしまったら元の木阿弥。
プリスクール後の進路としてはどんなものがあるでしょうか。
- 地元の公立小学校へ進む
もっとも費用が掛からず、近所に住むお友達と学校が一緒になるため、通学するお子さまにとっても保護者さまにとっても選びやすい選択肢となるでしょう。
近年では文部科学省も、GIGAスクール構想での英語教育など、AI革命に合わせた教育メソッドを提案しており、公立に行くと勉強が遅れるというわけでもありません。
- 私立小学校へ進む
プリスクールへの通学と並行して小学校受験用に塾や習い事にも通い、卒業後は私立の小学校への入学を目指します。
私立小学校は特色が豊かで、由緒ある学校も数多くあり、付属の高校や大学にエスカレーター式に進学することができる学校もあります。
- インターナショナルスクールへ進む
プリスクールと同じ性質を持っており、校内ではすべて英語で過ごすという環境を継続することができます。
英語習得という観点では最も理想的な形ではありますが、ほとんどのインターナショナルスクールが学校教育法第1条に規定する「学校」としては認められていません。日本国籍のみのお子さまを通わせると就学義務違反となるため、注意してください。
- オルタナティブスクールへ進む
近年活動が活発になってきた、オルタナティブスクールへ入学するという選択肢もあります。
オルタナティブスクールとは、ざっくり言うと、インターナショナルスクールの日本語版のような学校施設です。学校理念や授業カリキュラムは西欧型を取り入れていて、授業は日本語で行います。
授業内容は、青空教室や教科横断型授業、科学実験や食育など、日本式の詰込み型教育とは一線を画した、人間性を重視したものが基盤となっています。
私立校と認可されていないところもあるため、事前に確認しておきましょう。
プリスクールの4つの特徴を徹底解説
プリスクールは一般的な保育園や幼稚園とは違う性質があります。
ここではプリスクールの気になる4つの特徴をひとつずつ解説いたします。
プリスクールの特徴その①|教育理念
プリスクールの教育理念は、西欧で生まれた教育法がベースとなっています。
イエナプラン、モンテッソーリ、シュタイナー教育などがその一部です。
各スクールそれぞれに独自の教育理念がありますが、要約すると内容は以下の通りです。
- 子供の知的好奇心を満たす
- 多様性を尊重する心を育てる
- 問題解決能力を身に着ける
- 国際感覚を持った人間像
- 主体性・自立性を重んじる
プリスクールの特徴その②│英語教育のメソッド
プリスクールの園内では一日中英語を使用します。
保育園や幼稚園に週に1度来るだけのALTや1時間だけの英会話スクールに比べて、圧倒的に多くの時間を英語で過ごすことができます。
代表的な英語教授法は、1960年代に確立された「イマージョン教育」でしょう。言語を手段として使いながら身に付けていく方法です。
この教授法は、英語とフランス語が公用語であるカナダでバイリンガル教育をするために研究されたメソッドで、現在ではバイリンガル育成の教育現場において使用頻度の高いものとなっています。
プリスクールの特徴その③|カリキュラム
代表的なカリキュラムには教室内で円になって座り対話を行うサークルタイムと、体を思い切り動かして楽しむアクティビティタイムの二種類があります。
その内容はフォニックス(英語のつづりと発音の関係性)、そろばん、アート、リトミック(音楽に合わせて体を動かす活動)、園芸、科学実験、食育、音楽、図工、演劇、Show and Tell(何かを見せながら発表)など、バラエティ豊かなプランが用意されています。
プリスクールの特徴その④│学費
プリスクールにフルタイムで通わせると、年間平均で100万から250万円ぐらいの授業料が相場です。保育園・幼稚園のように所得によって無償であったり、年間費用が10万円切るようなスクールは今のところありません。
その他の必要経費には、入学金、通学費用、制服や体操着や靴にかかる費用、お遊戯会や遠足など各行事の費用、お昼ご飯代などがあります。ひとつずつは高額でなくても、毎月となると無視できない金額になります。
それから、プリスクールは入園時や新学期ごとに定期的な寄付や募金を募ることもあります。
さらに、ご家庭でスクール外活動の習い事や塾も検討している場合は、その費用も考慮しなければいけません。
お子さまに兄弟がいる場合は、全員に平等な教育を与えられるかについても話し合いをしておく必要がありますね。
プリスクールの選び方と注意点
スクールによっては、入学希望者に対して、書類審査や入学試験、面接を行っています。
この章では、実際にプリスクールに入学する際の、資料請求から入学までに行うべきことをまとめました。
資料請求・学校見学・入学
<資料請求>
まずは気になる学校の資料をどんどん請求しましょう。多少遠くても、希望に合うスクールがあるかもしれません。様々な学校の資料があれば、比較検討しやすくなります。
比較する項目は、校風やカリキュラム、預けられる時間帯などです。
最初は具体的なビジョンがなくても、いろいろなスクールを見比べるうちに、ご家庭での方針や着眼点が整理されてきます。
<見学>
スクールがある程度定まったら、今度は学校見学を申し込みます。
「いつでも見に来ていいですよ」というスクールもあれば、「〇月〇日にオープンスクールがあります」と日程が決まっているスクールもあります。
資料で受けた印象と、実際に目で見たスクールの印象は違うものであることも多いものです。
多少条件に合わないスクールでも、本命との比較になったり意外な発見があったりするかもしれないので、何校か見学するのがお勧めです。
<願書提出>
スクールが決まったら、入学願書を送ります。
入学選考基準は、抽選・受験・申し込み順など、スクールによって様々です。
必ず期日を守って願書を提出してくださいね。
<入学準備>
見事入学が決まったら、学費と寄付金の納付、通学に必要な小物や書類を用意します。
入学直前になってバタバタしないように、余裕をもって準備を進めてくださいね。
お子さまが緊張しないために、オンライン英会話スクールなどで、プリスクール入学前の短期レッスンなどをお願いしてもいいかもしれません。
英会話スクールでは相談窓口を設けているところもありますので、問い合わせてみましょう。
スクール選択のポイントと注意点
ここでは学校選びのポイントと注意点をおさらいしておきます。
資料に掲載されている重要な点を表にしました。
チェック項目を活用し、スクール選定にお役立てください。
プリスクール名: | 備 考 | |
---|---|---|
|
学校理念は希望に沿っているか
|
|
|
教育方針は希望に沿っているか
|
|
|
カリキュラムは希望に沿っているか
|
|
|
教員の質は希望に沿っているか
|
|
|
通園経路は安全か
☐徒歩 ☐自家用車 ☐スクールバス ☐その他( )
|
|
|
スクール全体の生徒数は適切か
|
|
|
年間スケジュールに無理がないか
|
|
|
通園にかかる諸々の費用は支払えるか
|
|
|
インターネットの口コミサイトの評判は良いか
|
|
|
PTA等の保護者参加率は希望に沿っているか
|
|
|
卒業後の進路にフォローアップがあるか
|
|
プリスクールのよくある質問Q&A
プリスクールの全体像は理解していただけたでしょうか。ここでは実際にお子さまを通わせる際のよくある疑問をピックアップしました。
インターナショナルスクールとの違いがよくわからない
インターナショナルスクールは、帰国子女や外国人の子どもなど、日本語が母国語ではない児童を対象とした教育施設です。年齢層は日本の小学生から高校生までが充当し、中には就学前の年齢を受け入れているところもあります。
なお、日本国内にあるほとんどのインターナショナルスクールは学校教育法第1条に規定する「学校機関」としては認められておらず、日本国籍を有する子どもを通学させるのは就学義務違反となります。
ただしプリスクールは義務教育期間に含まれていないので、その限りではありません。
子どもは100%日本語しか話さないので、クラスで孤立しないか心配だ
だいたいの子どもは4月から入学し、そのほとんどが英語を知らない子どもたちばかりです。
教員たちも子どもたちは十分に英語が分からないことを理解しているので、さほど心配する必要はありません。子どもは大人に比べ適応能力が高いです。
お子さまが特に拒否していなければ、信じて通わせてみて下さい。
保護者である私たちは英語を話さないが、学校との連絡事項はどうすればいいか
日本のプリスクールにはバイリンガル又は日本人スタッフも在中しており、保護者さまへの連絡事項などは日本人スタッフを介します。保護者さまの英語力によって、お子さまに関する連絡や相談に支障がでるといった事態にはなりません。
クラスメイトの家庭環境はどんなものか
保育園や幼稚園では、同じクラスでも所得によって保育料が異なるなど、バックグラウンドに違いがある子どもたちが集まっています。対してプリスクールは認可外施設で費用が高額なため、クラスメイトたちも自然と一定の生活水準以上を満たしている家庭出身者が多くなります。
どちらもそれぞれに良い点があるので、ご家庭でよく話し合って納得した選択をしてください。
プリスクールはキリスト教なのか
プリスクールは西欧の教授法が反映されていますが、キリスト教を信仰しているわけではありません。
学校理念に宗教色が色濃く出ていたり、ネイティブ教員がキリスト教を信仰していることはあるでしょう。ですが、お子さまに宗教を強制することはありません。
このほか、信仰や個人的価値観により、制限食(ベジタリアンやビーガンなど)のスタッフも一緒に食事をすることもあります。子どもたちは異文化習慣も肌で体験することになります。
子どもの日本語能力に影響するのでは
母国語である日本語の習得を放置しないことが大切です。
母国語も第二言語のどちらもが年相応のレベルに達していない状態を「ダブルリミテッド」と呼びます。
ダブルリミテッドの問題点は、成長過程において二言語を使用することで母国語が育たず、結果として難しい言葉を理解できなかったり、自分の感情や思いをまとめられないことです。
つまり、母国語の能力が高いと、他の言語能力も伸びやすくなるということです。母国語の学習も続けていれば、早期の言語教育は効果を発揮するでしょう。
プリスクールが長期の休み中には、日本語の読み聞かせをしてみても良いかもしれません。極端に英語だけに偏らず、日本語も育てていくという姿勢を持つようにしましょう。
お昼ご飯の準備はいるのか
実際に、プリスクールでお弁当を持たせるようアナウンスしているところは少なくありません。
しかしスクールによっては、給食施設があったり、お弁当サービス(専用の宅配業者に注文する)があったりもします。
最近では共働きの世帯も増え、家庭の手間を省くため、ケータリングやお弁当デリバリーを起用するプリスクールも増えてきました。
スクールごとに特色を見比べるのもおもしろいですね。
プリスクールに通いさえすれば、子どもの将来は安泰か
プリスクールはあくまでも未就学児を対象とした保育施設です。カリキュラムには知育教育や情操教育もありますが、それはお子さまの人生を決定づけるものではありません。人生の中で最終的に何を選ぶかは、お子さま次第だからです。
過度な期待や押しつけはせず、お子さまが伸び伸びと育つように、ひとつの可能性としてプリスクールを考えてみてください。
番外編:条件が合わないけどやっぱりプリスクールがいい
お住まいの地域に最適なプリスクールがない、費用の面で苦しい、家族の理解が得られない、そもそも子どもが行きたがらない、など、様々な理由でプリスクールを諦める保護者さまもいらっしゃるでしょう。
そんなご家庭では、以下のようなアプローチをお勧めします。
- 認可型の森の幼稚園を探す
- サマーキャンプなど、夏季限定やホリデー限定の英語コミュニティに参加する
- カリキュラムが豊富なオンライン英会話スクールを探す
- ミートアップなどで外国人親子とのふれあいイベントに参加する
まとめ
この記事では、プリスクールと 保育園・幼稚園との違いや選び方について解説しました。
プリスクールを検討中の保護者さまは、初めてのことだらけで不安も多いかと思います。
まずは学校見学に行ってイメージしてみる、週2日から通わせてみるなど、無理なく関われる方法は幅広くあります。
プリスクールに入れるかどうかも大切ですが、お子さまにどんなことを身に付けてもらいたいのかを改めて見直してみましょう。
分からないことがあったときは、ぜひ各スクールの窓口に連絡をしてみてください。
その対応の姿勢も判断基準のひとつになるかもしれません。
プリスクールに通うお子さまはまだまだ成長過程にいます。一時だけで英語力を判断せず、長期的展望を持って見守ってあげてくださいね。
OWIS was introduced on Chikuhome. Click here for the introductory article → https://maripoo.com/owis-osaka/