グローバル化が進む現代、英語力の有無が将来の進路を左右しかねない時代になっています。とくに中学生の頃は、英語の基礎力を養いながら実践力も求められる重要な時期。
かつては文法や読解中心だった英語の授業も、今では「話す」「聞く」力を重視する方向にシフトしています。これは、英語を単なる試験科目としてではなく、将来のコミュニケーションツールとして実用的に使えるようにするためです。
しかし、将来につながる英語力が中学校の英語教育によって本当に培われるのか、進学を控えている保護者の中には不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、中学校の英語教育の現状や課題を整理し、実践的な英語力を育てるための効果的な学習法を紹介します。
さらに、よりハイレベルな英語力を目指す選択肢として注目されているインターナショナルスクールの教育環境についても詳しく解説します。
中学校の英語教育が変わる!求められる英語力とは?

2021年の学習指導要領改訂を機に、中学校英語は大きく変化しました。文法や単語の暗記中心だった授業から、「読む・書く・聞く・話す」の4技能、5領域をバランスよく育てる指導へと変化しています。
英語で自己表現できる力、海外の人と意思疎通できる力、異文化を理解する姿勢。こうした力を育むには、ただ教科書をなぞるだけでは不十分です。これからの中学校の英語教育では、進学や将来のキャリア形成を見据えた「実践的英語力」の育成がますます重要になっていきます。
そのため、学校の授業だけで実践的な英語力を養えるかという点に、多くの保護者が不安を感じています。ここでは、そのような背景を踏まえ、現在の中学校の英語教育の全体像と、効果的な英語学習法について解説していきます。
日本の中学校英語教育の特徴と課題
日本の中学校の英語教育は、長年「読み・書き」に重点を置いてきました。近年の学習指導要領の改訂によって「聞く・話す」力の育成も重視されるようになりましたが、現場ではまだ課題も多く、真の意味で実践的な英語力が育つ環境が整っているとはいえません。
ここでは、現状のカリキュラムや指導方法の特徴、そして具体的な課題について見ていきましょう。
現状のカリキュラム
2021年度から中学校では英語の授業が大きく改革され、学習指導要領では「英語で授業を行うこと」が基本とされました。教科書は大部分が英語で書かれ、語彙数や文法事項の難易度も一気に上昇。
中学卒業時点で習得すべき語彙数は以前の1,200語から1,600~1,800語程度に増え、小学校での英語経験を前提とした内容になっています。
しかし実際には、英語を苦手とする生徒への配慮や、教師側の指導スキルのばらつきなどから、すべての学校で英語のみで授業が行われているわけではありません。
教科書の内容に縛られがちで、実際の会話に役立つ表現や語彙を覚えるには十分といえないでしょう。授業の進行もテスト対策に偏る傾向があり、4技能をバランスよく伸ばすには課題が残っています。
スピーキング・リスニングの壁
日本の中学生にとって、「聞く」「話す」力の習得は依然として超えるのが難しい高い壁です。英語を話したり聞いたりする力は、実際にその言語を使う環境がなければ伸ばしづらいスキルです。中学校では、1クラスに数多くの生徒がいるため、一人一人がスピーキングする機会は限られています。
授業では「聞く」「話す」力を育てるためにリスニング教材を使う機会が増えていますが、実際に自分で英語を話す時間は極めて少ないでしょう。
また、英語を話すことに対する恥ずかしさや自信のなさも相まって、スピーキング力が伸びにくい傾向があります。英語を「使う」アウトプットの経験の不足が、この壁をさらに高くしているのです。このため、英語力を伸ばしたい場合は自主的に英語に触れる環境づくりが必要といえます。
さらに、教員の発音やリスニング教材が必ずしもネイティブスピーカーの発音に近いとは限らず、実践的なスピーキング・リスニングの力を養うには物足りない面もあります。ネイティブ教師の活用やオンライン英会話の導入が一部で進んでいるものの、地域や学校による格差が大きいのも課題です。
試験英語と実践英語のギャップ
日本の英語教育には「試験英語」と「実践英語」の間に大きな隔たりがあります。中学校の英語教育が「使える英語」の習得を目指して改革されつつある一方で、定期テストや入試などの多くの試験では依然として文法や読解中心の出題が多く見られます。
長文の読解力や文法問題が重視されるため、子どもたちはそれに対応した試験勉強をせざるを得ません。教育現場では英語の「話す・聞く」力を育成しようとしながらも、試験対策として「読む・書く」力の強化も同時に求められるというジレンマが生まれています。
そのため、英語でのコミュニケーション能力や表現力が育ちにくいという問題があります。例えば、英文法を正しく理解していても、実際の会話になると言葉がすぐに出てこないといったケースは少なくないでしょう。
実践英語では、自分の考えを瞬時に英語で表現する即応力や、聞いたり・意思疎通を図ったりするスキルが問われます。こうしたスキルは、試験対策だけでは十分に育ちにくいため、試験英語と実際に使う英語との間には大きなギャップが存在します。
これは、今までの日本の英語教育や評価の焦点が「正解を導く力」に偏りがちで、「伝える力」が育ちにくい構造にあったためです。その結果、「試験では点が取れるけれど、話すのは苦手」と考えている生徒が多く、保護者の中にも「このままで本当に使える英語力が身に付くのか」と不安を感じる人が少なくありません。
今後は教育現場だけでなく、中学校を含む幼少期から大学までの英語教育の制度自体も「使える英語力」の評価に対応していくことが求められるでしょう。
効果的な英語学習法:中学生が英語力を伸ばすには?

実践的な英語力を育てるには、学校の授業だけでなく、日常の中でも英語に触れる工夫が必要です。とくに、耳と口を積極的に使った「習慣的なトレーニング」が効果を発揮します。
ここでは、リスニング・スピーキング・ライティング/リーディングの各項目に対して効率の高い学習方法を紹介します。中学生でも無理なく取り入れられる方法を中心に、自宅でも取り組める実践的なやり方や習慣化のコツも解説していきます。
リスニング力を鍛えるには?
リスニング力を伸ばすには、まず「英語を聞く習慣」を身に付けることが第一歩です。おすすめは、英語のアニメやYouTube、ポッドキャスト、BBC Learning English、TED-Edなど、自分が興味のある内容を毎日短時間でも聞くこと。最初は意味がわからなくても、英語の音やリズムに慣れることが大切です。
以下はリスニング力を向上させるポイントです。参考にしてみてください。
- シャドーイング
聞いた音をすぐに真似して声に出すトレーニング。発音やリズムの習得に効果的。
- ディクテーション
聞いた英語を一字一句書き取る練習。細やかなリスニング力を育てるのに有効。
- 習慣化
通学や家事の合間など、スキマ時間を活用して毎日英語を聞くことが大切。
リスニング力を向上させるには、上記のポイントを踏まえて、英語に触れましょう。繰り返し聞き、シャドーイングやディクテーションを行うことで、リスニング力(聞き取る力)と同時にスピーキング力(発音やイントネーション)も身に付きやすくなります。
スピーキングの機会を増やすには?
スピーキング力を伸ばすには、英語を話す機会を増やすのが最も効果的です。日常生活の中で簡単なことを英語でつぶやく習慣を持つと、自分の考えを英語で表現する力が自然と伸びていきます。
家で英会話に挑戦してみるのも良いでしょう。「今日の天気は?」「好きな食べ物は?」など、簡単な一言英会話を日常に取り入れるだけでもアウトプットの習慣が身に付きます。
スピーキング力を向上させるためのポイントは以下のとおりです。
- 英語で「自分の意見」を話す練習
英語日記に自分の考えを書く、トピックを決めてスピーチ練習をするなど、英語のアウトプットを習慣化するのが効果的。
- オンライン英会話
週に数回、短時間でも定期的に英会話を行うと大きな成果につながる。先生との1対1の会話で、緊張せずに話す練習が可能。
- インターナショナルスクールや英語サマーキャンプ
英語を日常的に使う環境に短期間でも身を置くことで、自然なフレーズを覚えたり、英語に反応できたりするようになる。
スピーキング力を伸ばすには、英語を使う場をどれだけつくれるかが鍵です。学校の授業だけでは限界があるため、オンライン英会話を利用するのもおすすめ。自宅にいながらネイティブ講師と会話ができ、表現力も養えます。
また、インターナショナルスクールのサマープログラムやイベントに参加するのも有効です。英語を使って実際に会話する経験が自信につながり、スピーキング力の向上が望めます。
ライティング・リーディングを強化するには?
ライティングとリーディングの力を付けるには、毎日の小さな積み重ねが鍵です。例えば、日記を英語で書いたり、短いエッセイに挑戦したりすることで、表現力と語彙力が育ちます。
また、多読も効果的です。自分のレベルに合った洋書をたくさん読むと、文法や単語の理解が深まります。スラッシュリーディングを取り入れると、長文読解のスピードが上がり、読解力が飛躍的に伸びることもあります。
ライティング力・リーディング力を向上させるためのポイントは以下のとおりです。
- 英語日記
毎日数行でも自分の考えを英語で書くことで、英語の文面に抵抗がなくなる。
- 多読
辞書を引かずに楽しめるレベルの洋書や絵本を多く読むと、語彙が増え英文の理解が深まる。
- スラッシュリーディング
文の構造を意識しながら区切って読む練習により、英文を英語のまま理解する力が鍛えられる。
英語力の基盤を支えるのが「読み書き」の力です。読解や文章の作成力は、日々の積み重ねで確実に伸ばすことが可能です。まずは興味のあるテーマの英文を読むことから始め、少しずつ書く量を増やしていくと良いでしょう。
最初はできるところから始め、短い文でも構いません。英語で表現する習慣を定着させることが大切です。
実践的な英語力を身に付けるための中学校
中学校で、より高度な英語力を身に付けたいと考えるなら、進学先の選択が大きなポイントになります。とくに、実践的な英語力を伸ばすには、日常的に英語を使う機会が多い教育環境を選ぶことが重要です。
ここでは、英語教育に力を入れている私立中学校やインターナショナルスクールの選択肢を紹介します。お子さまにとって最適な環境を選択する参考にしてください。
英語教育に注力している私立中学校
私立中学校の多くは、独自の英語カリキュラムを導入しています。学校により違いはありますが、英語力の強化に力を入れている場合では、平均して週6回以上の英語の授業、ネイティブスピーカーによる英会話指導、英検やTOEIC、TOEFL対策講座などが用意されており、生徒一人一人の英語力を高められる仕組みが整っています。
さらに、海外研修や留学プログラムを導入している学校も多く、英語を実際に「使う」経験を通じて、教科書だけでは得られない生きた語学力を習得することができます。意識の高い生徒が集まりやすい環境のため、学習意欲を刺激し合えるのも大きな魅力です。
私立中学校の英語教育の特徴として以下が挙げられます。
- 英語の授業数が多く、週6~7回の授業を実施する学校もある。公立の中学校より比較的多めのインプットとアウトプットが可能。
- ネイティブ教師から英語の発音や表現を自然に学ぶ機会が多めで、英語を「聞いて理解する」「話して伝える」環境が望める。
- TOEIC、TOEFL、英検講座のある私立中学校では資格取得が可能。短期/長期留学プログラムが利用できれば本場の英語に触れられる。
インターナショナルスクール
インターナショナルスクールでは、英語を学ぶのではなく「英語で学ぶ」ことを基本としています。授業は全て英語で行われ、多国籍の生徒と共に学ぶ中で、実践的な英語力が体得できます。
また、それぞれの学校の方針に合う国際カリキュラムに基づいて教育が行われるため、将来的に海外進学を目指す生徒にも適した環境です。日常的に英語を使うことで、4技能がバランスよく育ちます。
本格的に英語環境で学びたい場合は、インターナショナルスクールも選択肢の一つです。教師は英語のネイティブスピーカーが中心で、理科や社会など全ての教科を英語で学ぶため、日常的に英語で考え、表現する力が自然と養われます。
以下がインターナショナルスクールの魅力といえます。
- 英語のネイティブが多い環境で、生活学校内での会話はすべて英語のため、英語を使うことが「当たり前」になる。
- IB(国際バカロレア)やケンブリッジ式など、国際的なカリキュラムに沿った世界で通用する教育が受けられる。
- 多様な文化に触れ、多国籍な生徒と交流する中で、グローバルな価値観と国際感覚が育まれる。
中学校の英語教育の違い【公立・私立・インターナショナルスクール】
お子さまに合った英語教育の環境を選ぶためには、それぞれの中学校ごとに英語教育の特徴を理解することが大切です。ここでは、公立中学校、私立中学校、そしてインターナショナルスクールがどのように英語教育を行っているのかを、比較表を使って分かりやすく整理しました。違いを把握することで、進路選びの参考にしていただけます。
学校の種類 | 英語教育の特徴 | ネイティブ教師との接点 | 英語使用の頻度 | 英語実践力の育成度 |
公立中学校 | 文法・読解中心。新学習指導要領により4技能重視に移行中 | 非常に少なく、限られた時間のみ | 週4回程度、主に授業内 | 限定的 |
私立中学校 | 学校によっては英語の授業数が比較的多く、実践的な内容も含む | ネイティブ教師が指導する学校もある | 週6回程度の授業+特別講座や留学プログラムなど | 中程度 |
インターナショナルスクール | 英語を使って全教科を学ぶ(英語=生活言語) | ほぼ全ての教師がネイティブレベル | 校内では常に英語を使用 | 非常に高い |
表にすると公立・私立の中学校ではスピーキングの時間が少なく、文法・読解が中心で、英語力の育成にはやや物足りなさがあることがわかります。実践的な英語力を習得したいなら、英語で学校生活を送るインターナショナルスクールが最もおすすめといえます。
中学校の英語教育ならインターナショナルスクール OWISで

英語を「学ぶ」のではなく「使う」ことで自然と英語力を育てる。そんな環境が整っているのが、インターナショナルスクールの大きな魅力です。中でもOWIS(One World International School)では、世界基準の英語教育を日本にいながら受けられます。
OWISでは、英語を単なる「教科」としてではなく、全ての学びを支える「ツール」として使用しています。
OWISでは教師全員がネイティブスピーカーで、数学や理科、体育なども全て英語で学ぶため、子どもたちは自然な形で英語に触れることが可能です。
また、日常の会話から課外活動まで英語によって行われるため、「英語を話すこと」に対する抵抗感がなくなり、語彙や表現が身に付きやすくなります。言語としての英語ではなく、生活の一部としての英語は、使える英語として無理なく覚えられ、将来、英語を使用する場面での実践的なトレーニングにもなるでしょう。
またOWISでは、IB(国際バカロレア)による世界共通のカリキュラムを導入しています。これにより、英語力に加えて論理的思考力やプレゼンテーションスキル、探究心といったグローバル社会で必要とされる能力も同時に育ちます。
中学校の英語教育が高校英語の基礎になる
中学校で身に付ける英語力は、そのまま高校での学習の土台となります。特に、実践的な英語力を重視したカリキュラムに取り組んでいる生徒は、高校に進学してからの学習理解がスムーズで、英語に対する自信と興味を持ち続ける傾向があります。
逆に、中学校での英語学習が受験対策の一辺倒だった場合、高校での英語学習に壁を感じることも少なくありません。
中学校での英語学習は、将来の大学受験や社会生活に直結する「高校英語」の土台となる重要なステージです。語彙、文法、リスニング、スピーキングの基礎力はこの段階で形づくられ、高校以降の高度な英語力の習得に大きな影響を与えます。
以下より詳しく見ていきましょう。
中学校の学びが英語力の土台をつくる
中学校では英語学習が本格的にスタートし、日々の授業・課題の積み重ねが大きな成果を生みます。文法事項の定着や語彙の習得はもちろん、音声を聞き取る力や英語でやりとりする自信もこの時期に育まれます。
特に、英語で自分の考えを述べられるようにしておくと、高校以降の英語学習が飛躍的に伸びるでしょう。
高校英語へのスムーズな移行のために
高校では、扱う英語の難易度が格段に上がり、授業スピードも速くなります。そこで差が出るのは、中学校でどれだけ自律的に学ぶ姿勢を育てられたかどうかです。
予習・復習の習慣、わからないことを自分で調べて補う姿勢、そして失敗を恐れずに発話する勇気。これらは中学生のうちに身に付けるべき学びの基礎力です。
また、英検やTOEFL Juniorなどの外部試験への挑戦は、自分の英語力を客観的に把握し、高校での学習に向けたモチベーションづくりにも役立ちます。
高校で求められる英語力
高校では、英文読解や英作文に加え、論理的に意見を述べるスピーキング力、実用的な内容を聞き取るリスニング力、語彙力、文法知識、長文読解力、思考力、プレゼンテーション能力など、より高いレベルでの英語力が求められます。
大学受験や英語資格試験(英検準1級やTOEFL iBTなど)でも、総合的な英語運用能力が重視されるようになってきています。このような教育に対応するには、中学校の段階でしっかりと英語の「基礎スキル」と「学習習慣」を身に付けておくことが必要です。
OWISの高等部の特長
OWISの高等部では、中等部と同じように、英語を「教科としての学力」にとどめず、「ツール(実生活での活用力)」として伸ばす方針を採っています。
科目ごとに専門性が高まり、プレゼンテーションや研究課題も多くなりますが、それらをすべて英語でこなすことにより、実践的な力がさらに磨かれます。
また、ディスカッションやプレゼンテーションを通じて、英語での表現力と論理構成力も強化されます。これにより、生徒たちは大学進学や将来のグローバルな進路に備え、確かな英語力を習得してていきます。
中等部から通う生徒はその段階から英語で思考し、表現する訓練が行われているため、高等部に入ってもそのままの教育プログラムで無理なく移行できます。
高等部から入学した場合でも、ネイティブ講師によるオールイングリッシュの授業により、子どもたちの英語が速やかに伸びることが期待できます。
さらに国際バカロレア(IB)のカリキュラムにより、論理的思考力やプレゼンテーション力も鍛えられます。多文化環境で育つことで、将来的な選択肢も広がり、真のグローバル人材としての道が開けます。
OWIS高等部に関しての詳細は以下のページをご参考ください。
中学校の英語教育で差をつけよう!グローバル社会で活躍できる人材に

これまで見てきたように、中学校における英語教育は大きく変わりつつあります。しかし、本当の意味で「使える英語力」を育てるには、教室内の授業だけでは不十分です。実際に英語を使う環境に身を置き、英語でコミュニケーションを取ることが、これからの時代には必要になってきます。
学校の選び方により、お子さまの未来は大きく変わる可能性があります。中学校から本格的に英語力を高めるために、どのような選択肢があるのかを知り、適切な環境を整えることが重要です。
グローバル化が進む社会においては、英語が話せることがスタートライン。その先にある「自分の考えを英語で伝えられる力」「異なる文化を尊重しながら協働できる力」こそが本当に求められるスキルです。
実践的な英語力を身に付けたいなら、インターナショナルスクール「OWIS」で学ぶのも一つの選択肢です。詳しく知りたい人は、以下のページをご覧ください。