グローバル化が急速に進む現代、子どもの早期英語教育に興味を持つ方は増えています。しかし、「デメリットはないの?」「具体的な方法は?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、早期英語教育のメリットやデメリットをわかりやすく整理し、具体的な学習の進め方や注意点を紹介します。子どもに向いた英語教育実践のため、ぜひ参考にしてください。
早期英語教育とは

早期英語教育とは「中学入学前におこなう英語教育」で、幼児期や児童期といった成長の初期段階で英語の学習を始めることを指します。日本の学校では小学校3年生から英語の授業が始まり、これも早期英語教育になります。しかし、一般的には、言語吸収力が高い赤ちゃんや幼児期に自然に英語を習得させる教育が早期英語教育と考えられています。
具体的には、家庭での英語絵本の読み聞かせ、英語での歌やゲーム、幼稚園や保育園での英語活動、国際的な教育機関での学習などが含まれます。
なぜ早期英語教育が注目されているのか
早期英語教育が注目される背景には、グローバル化が進む現代社会において英語の重要性がますます高まっていることが挙げられます。ビジネス、学術関連、文化交流などで、国際的なコミュニケーションツールとして英語が使われていため、英語力の習得が欠かせなくなっているのです。
また、言語習得は幼少期が適切な時期とされています。この時期の子どもたちは、新しい音や言葉を吸収する能力が非常に高く、ネイティブに近い発音や自然な言語感覚を身に付けやすいと考えられます。そのため、幼児期特有の言語習得能力を活かして、効果的に英語を学べることが期待できるのです。
早期英語教育のメリット

早期英語教育には、子どもの能力や将来の可能性を広げるさまざまなメリットがあります。具体的な例を挙げながら詳しく紹介します。
ネイティブのような発音を習得できる
幼少期に英語を学び始めるメリットの一つは、ネイティブスピーカーのような発音を習得しやすい点です。子どもは音声の違いを聞き取る能力が大人よりも高く、この時期に英語特有の音やリズムに触れると、自然な英語が身に付きやすくなります。
例えば、日本語に存在しない母音や子音の発音、イントネーション、会話の自然さも身に付きます。幼少期に学ぶことが、将来のコミュニケーション能力を飛躍的に高める基本となるのです。
リスニング力が上がる
幼少期の音声識別能力は非常に高いため、この時期に英語を学ぶとリスニング力が飛躍的に向上します。例えば、英語特有の“R”と“L”の発音や、“TH”など日本語にない音も、幼児期から聞き慣れることでスムーズに理解できるようになります。リスニング力は、その後の英語学習、ひいてはグローバルコミュニケーションにおいても非常に役に立つでしょう。
スピーキング力が身に付く
早期英語教育では、おしゃべりや遊び、歌などを通して楽しく英語を学ぶため、子どもたちは自然と英語を口にするようになり、スピーキング力が向上します。また、英語でのコミュニケーションを通じて、自己表現力や積極性も養われます。こうした経験で培われた英語力と自信は、長期的に見て大きなアドバンテージとなるでしょう。
異文化理解を深めやすい
英語学習は、単に言語を学ぶだけでなく、異文化理解を深める機会にもなります。英語を通じてさまざまな文化や価値観に触れるため、子どもの視野が広がり、異文化を尊重する心が育つのです。
例えば、海外の童話や絵本を読んで他国の風習や考え方に触れたり、英語を話す友達と交流して多様な価値観を学んだりできます。こうした経験は、国際社会におけるコミュニケーション能力だけでなく、子どもの柔軟性や適応力を育む土台となります。また、異文化を理解することで、他者を尊重する心や共感力が高まり、社会性の発達にもつながるでしょう。
学習意欲を自然に育める
早期英語教育では、遊びや日常生活の中で子どもが楽しく学ぶことが重要です。子どもは「楽しい」と感じる活動を通して新しいことを積極的に吸収するため、英語学習への興味が自然に育まれます。
例えば、ゲームや歌などを通して英語に触れることで、学習意欲の高まりが期待できます。「義務」ではない「楽しい」ポジティブな体験をすれば、学習意欲が持続するのはもちろん、他の学習分野にも良い影響があるでしょう。
早期英語教育のデメリット

早期英語教育にはメリットが多い一方で、デメリットもないわけではありません。そのリスクや懸念点、具体的な対策について紹介します。
セミリンガルのリスクが高まる
早期英語教育を適切に進めない場合、母語である日本語の発達が不十分な「セミリンガル」状態になるリスクがあります。セミリンガルとは、複数の言語を学びながらいずれの言語も十分に発達せず、どれも使いこなせない状態です。幼少期は母語を深く理解するための基盤を作る重要な時期のため、英語学習に偏りすぎると日本語能力の発達が遅れる可能性があります。
このリスクを防ぐためには、日本語の基礎をしっかりと作ることが重要です。例えば、家庭での会話は日本語を基本にし、読書や物語の語り聞かせなどで日本語の語彙力や表現力を育むように心がけましょう。英語の時間と日本語の時間をしっかりと分けることも効果的です。もし、お子様に言語の混乱が見られる場合は、言語教育の専門家に相談することも検討しましょう。
子どもへ負担とストレスがかかる可能性がある
幼少期に英語を学ばせることが、子どもにとって負担やストレスになる場合があります。特に、子どもが言語に興味を持っていない段階で無理に英語学習を押し付けると、過度な負担から英語を嫌いになる可能性もあります。
そのため、子どもが楽しんでできる範囲で英語教育を行うのが大切です。遊びやゲーム、歌など、楽しいアクティビティを通して英語に触れさせましょう。また、短時間の学習セッションを複数回設け、集中力を維持しながら学習の負担を軽減するのも良いでしょう。
英語に苦手意識を持ってしまう場合がある
早期英語教育の方法や進め方によっては、子どもが英語に対して苦手意識を持つことがあります。失敗や挫折の経験が重なると、英語に対する拒否感を抱いたり、「自分には向いていない」と思い込んだりするかもしれません。例えば、文法や単語の暗記を強制されたり、テストで悪い点を取ったことを叱られたりすると、学習が「嫌な義務」となってしまうでしょう。
これを防ぐには、楽しい体験や成功体験をさせるのがポイントです。英語の絵本や映画、英語を使ったゲームなどを利用し、ポジティブな経験を通して英語に親しませましょう。また、小さな成功体験を積み重ねて「できた!」という達成感を味わうと、学習に対する前向きな姿勢が生まれます。親子で一緒に学び、褒めながら学習を進めるのも良いでしょう。
教育方法によっては高額な費用がかかる
早期英語教育には、高額な費用がかかるケースもあります。特に、ネイティブ講師によるプライベートレッスンを受けさせたり、インターナショナルスクールに通わせたりした場合、月謝や学費、教材費が家庭の負担になることが少なくありません。
費用を抑えるためには、オンライン英会話や地域の英語教室を活用したり、家庭でできる英語学習を取り入れたりするなど、さまざまな選択肢を検討しましょう。また、幼保無償化の対象校で学習できれば費用を抑えられます。OWIS大阪は幼保無償化の対象校ですので、費用面での不安がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
実際の成果は?早期英語教育のリアル

早期英語教育は、実際にどのような成果をもたらすのでしょうか。早期英語教育を積極的に取り入れている国で、実際に子どもたちが英語を習得している事例を紹介します。
早期英語教育で最も成果を上げている国は、EF英語能力指数(非英語圏の英語能力指数)1位のオランダといえるでしょう。オランダでは、第二外国語が5~9歳は任意、10歳からは義務教育となっており、ほとんどの小学校で英語が採用されています。
その学習方法の基本は、「見て、聞いて、理解して、話す」です。低学年では歌を歌ったり、教科書を音読したりします。高学年になっても基本は変わらず、ポップソングやYouTube動画を題材にするなど、子どもたちが興味を持って楽しく英語を使う方法を取っています。
オランダで英文法を習うのは中学校からです。にも関わらず、12歳で日常英会話ができるレベルに到達しています。英語とオランダ語が似ているという要因もありますが、英語を身近に感じ「学ぶものではなく使うもの」という意識を持つことが成功につながっているのでしょう。
子どもに適した英語教育の進め方

それでは、子どもの成長や興味に合った英語教育を進めるための教育環境と、家庭での実践的な学習方法について見ていきましょう。
実践的な英語学習を支える環境とアクティビティ
遊びやグループ活動、アートや音楽を取り入れたアクティビティなど、英語を実際に使いながら学べる環境が子どもには向いています。子どもが英語を「学習科目」として捉えるのではなく、「日常的なコミュニケーションの一部」として感じられると、英語への抵抗感が薄れるでしょう。
OWIS大阪では、探求心を引き出すような楽しいアクティビティや教材を使用し、子どもたちが楽しみながら英語を身に付けられるようにしています。ネイティブスピーカーの先生による指導を受けるため、発音や表現の正確さを学ぶ機会も豊富です。また、遊びや共同作業を通じて、子どもたちが自然に英語でコミュニケーションを図る姿勢を育てています。
このような環境だと、自然と子どもたちの言葉への関心は深まり、積極的に英語を使おうという意欲が湧きます。
家庭でできる無理のない英語学習プランの立て方
家庭でも、子どもが楽しく自然に英語に触れることを重視しましょう。例えば、英語の絵本の読み聞かせをしたり、英語の歌を一緒に歌ったり、英語を使ったゲームをしたりすると、子どもは日常生活の中で自然に英語に触れることができます。また、英語のDVDや英語のアプリを利用するのも効果的です。大切なのは、子どもが楽しむことです。無理強いせず、子どもの興味や関心に合わせて、さまざまな方法を試してみましょう。
「早期英語教育」のメリットを活かし、将来の選択肢を広げよう!

早期英語教育には、発音やリスニング力の向上、異文化理解など多くのメリットがあります。しかし、セミリンガルになる可能性や子どものストレスなどに注意を払い、適切なバランスで教育を進める必要があります。子ども一人一人の成長や性格に合った方法を見つけ、英語学習をサポートしましょう。幼少期から英語に親しみ、英語でのコミュニケーションが取れるようになれば、将来グローバル社会で活躍する可能性も広がります。
OWIS大阪では、幼少期からの国際教育を提供しており、ネイティブスピーカーの先生による実践的な指導が受けられます。また、OWIS大阪は、保育料の一部が助成される幼保無償化の対象校でもあります。早期英語教育に興味のある方は、ぜひOWIS大阪にお問い合わせください。