昨今のグローバル化に伴い、幼稚園から英語教育を取り入れる家庭が増えています。英語に触れる環境は、将来の学習やキャリアにも影響を与える重要な要素です。
しかし、幼稚園の英語教育にはさまざまなスタイルがあり、どの環境が子どもに合っているのか迷うことも多いでしょう。
本記事では、幼稚園の英語教育の現状や、インターナショナルプリスクールやバイリンガル幼稚園などとの違いを詳しく解説します。また、幼稚園を選ぶ際に注目すべきポイントも紹介。子どもに合った英語環境を選択するための参考にしてください。
幼稚園の英語教育の現状は?

現代の日本では、幼児期から英語教育を取り入れる家庭も多くなっています。グローバル化の進展に伴い、英語スキルは、子どもの将来においても重要な役割があるためです。
2020年度の小学校の教育改革で、英語教育が必修化されました。この影響もあり、子どもが幼児期から英語に触れる機会が増えています。幼稚園でも英語教育を重視する傾向が強まり、英語を学ぶ環境が整備されてきています。
英語遊びを取り入れる幼稚園では歌やダンス、絵本の読み聞かせなどを通じて英語に親しむ活動を行うのが一般的です。ほかにも外国人講師やバイリンガル講師が週に数回、英語によるレッスンを行う幼稚園なども増えてきています。
インターナショナルプリスクールでは日常生活の多くの時間を英語で過ごすことが多いです。英語を学ぶのではなく英語で生活することで、自然と英語力が身につくでしょう。
早期英語教育と小学校からの英語学習の違い
幼児期の英語教育と小学校からの英語学習には大きな違いがあります。幼児期は、言語を自然に吸収しやすい「臨界期」に当たるため、英語を母国語のように習得しやすいです。
この時期に数多くの英語に触れることで、発音やリズムを直感的に感じてインプットし、自然に口に出せるようになります。
一方、小学校から英語を学び始める場合、日本語の基礎がしっかりと確立された後での学習となるため、文法や言葉の意味などの理解がしやすいという点がメリットとして挙げられるでしょう。
しかし、発音やリスニングの面では、幼児期に学習を始めた場合と比べると習得に時間がかかる傾向があります。学校教育では、英語が「科目」として扱われることが多く、文法や単語の暗記に重点が置かれるため、英語を話す機会が少なくなることがデメリットになるでしょう。
そのため、英語を自然に身につけさせたい場合には、幼児期からの英語教育が効果的と考えられます。
幼児期に英語を学ぶことのメリット
臨界期である幼児期に英語を学ぶことには、多くのメリットがあります。
まず、発音の面では、小さな子どもは耳が敏感であることから、ネイティブの発音やリズム、イントネーションを自然に吸収できます。正しい音を聞き分け、会話する力も育つため、その先の英語学習においても有利です。
また、幼児期は言語習得の黄金期とされ、母国語と同じように英語を学ぶことができます。遊びや歌、絵本などを通して英語に触れることで、学習という意識を持たずに楽しみながら英語を身につけることができるのも大きなメリットです。英語に対する抵抗感がなくなり、将来的に英語学習を続ける際の心理的なハードルも低くなります。
さらに、幼児期に英語を学ぶことで、異文化理解が深まり、コミュニケーション能力が向上します。英語を通じて世界中の人々とつながる可能性が広がり、国際的な視野を持つきっかけとなります。また、英語で考える習慣がつくことで、問題解決能力や論理的思考力も自然と養われます。
このように、幼児期に英語を学ぶことは、単なる語学習得にとどまらず、子どものさまざまな能力を向上させる可能性を広げるでしょう。
「幼児期に英語教育を始めよう!」と考えている方には、以下の記事もおすすめです。ぜひご参考ください。「早期英語教育」で広がる可能性!メリットとデメリットを解説|OWIS
幼稚園で英語を学ぶデメリットはある?
幼児期の英語教育には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
まず、幼児期に英語を学ぶことで、日本語の発達に影響が出ることがあります。英語に触れる時間が長すぎると、日本語での会話が減り、言葉や文法の習得が遅れる懸念があるでしょう。
英語教育を取り入れた幼稚園では、家庭でのサポートも重要になります。幼稚園での英語教育だけでは十分な習得が難しい場合もあり、保護者が自宅でも英語に触れる時間をつくることが学習につながるでしょう。これを負担に感じる家庭もあるかもしれません。
ほかには、幼稚園の英語教育には費用面の課題もあります。インターナショナルスクールやバイリンガル幼稚園は、授業料が高額になる傾向があり、家計への負担を考慮する必要があります。加えて、英語教育の質にも差があるため、適切なカリキュラムや指導者がそろっているかなどを事前に確認することが重要です。
また、幼児期に英語を学んだからといって、必ずしも長期的な英語力につながるとは限りません。英語に触れる機会が減ると、習得した英語力が失われることもあるため、小学校以降の学習環境を含めた長期的なプランを考えることが大切です。
このように、幼児期の英語教育には一定のデメリットもありますが、適切な環境づくりとサポートがあれば、メリットを最大限に活かすことができます。
幼稚園の英語教育プログラムの種類

幼稚園の英語教育プログラムには、大きく分けて3つの種類があります。
- 英語をメインで学ぶ「インターナショナルプリスクール」
- 英語レッスンがある「バイリンガル幼稚園」
- 週に数回英語教育を取り入れる「日本の幼稚園」
これらのプログラムの違いを理解し、家庭の方針や子どもに合った幼稚園を選ぶことが重要です。以下で詳しくみていきましょう。
英語をメインで学ぶ「インターナショナルプリスクール」
インターナショナルプリスクールは、英語を主な言語として使用し、日常生活や学習活動を「すべて英語で話す」形式をとっていることが一般的です。ネイティブの教師やバイリンガルのスタッフが見守り、英語で会話するので、子どもたちは自然に英語を身につけることができます。英語を学ぶのではなく、英語で考え、表現する力を養うことができるのが特徴です。
また、このような環境では英語のリスニング力やスピーキング力が向上するだけでなく、異文化への理解が深まります。インターナショナルプリスクールでは国際的なカリキュラムを採用していることが多く、幼児期からさまざまな国や人びとの価値観に触れられる点も魅力の一つです。一方で、授業料が他の幼稚園と比べると高額なことが多いため、家庭の教育方針や予算を考慮した選択が必要となります。
英語レッスンがある「バイリンガル幼稚園」
バイリンガル幼稚園は、日本語と英語の両方をバランスよく学べる環境がある幼稚園です。英語ネイティブの保育スタッフがいることも大きな特徴です。園での日常生活を日本語だけでなく英語でも過ごせるのは、バイリンガル幼稚園ならではでしょう。
もちろん英語でのレッスンなどが定期的に組み込まれているため、遊びやアクティビティを通じて自然に英語に触れる機会が多くなります。ネイティブまたはバイリンガルの先生が指導するので、発音やリスニング力の向上が期待できるでしょう。
英語のレッスンに加え、日常生活の中でもネイティブスピーカーと触れ合うため、自然と英語に親しめるでしょう。日本語の発達を妨げることなく英語に親しむことができるため、将来的に英語学習の継続もしやすくなります。また、日本の文化と英語圏の文化の両方に触れることができるため、多文化理解にもつながります。
一方で、英語の学習時間がインターナショナルプリスクールに比べると少ないため、高い英語力を身につけるためには家庭で英語に触れる時間も必要になってくるでしょう。子どもの成長に合わせた継続的なサポートが求められます。
このようにバイリンガル幼稚園では、日本語と英語の両方をバランスよく学ぶことができます。日本語の発達を大切にしながら、英語も習得できるため、言語バランスを重視する家庭に良いでしょう。
週に数回英語教育を取り入れる「日本の幼稚園」
日本の一般的な幼稚園でも、英語教育を取り入れるところが増えています。週に数回英語のレッスンやアクティビティを実施しているケースが多いです。外部からの講師やネイティブスピーカーなどによるレッスンで、歌やゲーム、絵本の読み聞かせなどを通じて楽しく英語に触れる機会をつくっています。
このタイプの幼稚園では、英語が日常生活で使用されるわけではありませんが、無理なく英語に親しむことができるため、英語学習への入り口として最適です。英語への興味を持ち、楽しみながら学ぶことで将来、本格的な英語教育をはじめる際のハードルを下げることができます。
ただし、英語に触れる時間が限られているため、高い英語力を身につけるためには幼稚園以外でのの学習が必要でしょう。英語教室や家庭での英語学習と組み合わせることで、学習環境を整えることが重要です。
幼稚園の英語教育の選び方

どのような英語教育をしている幼稚園を選ぶかは、それぞれの家庭の教育方針や子どもの性格によって違うでしょう。とくに下記の4つのポイントを参考にご自分の家族にとって最適な幼稚園選びをしてみてください。
- カリキュラムの内容
- 先生の質
- 英語教育の頻度
- 卒園後の英語教育の継続性
それでは、以下で詳しくみていきましょう。
カリキュラムの内容
幼稚園ごとに英語教育のカリキュラムは大きく異なります。英語をメインに学ぶ園もあれば、日本語と英語をバランスよく取り入れる園、週に数回の英語レッスンを実施する園など、プログラムの内容はさまざまです。
プログラムの内容が「英語力向上のために学習をメインにしているのか」もしくは「英語を楽しむために遊びに重点を置いているのか」によっても習得できる英語力は違います。また、どのような教材を使用しているかや、授業の進め方、アクティビティの内容などもチェックし、子どもが楽しく学べる環境かどうかを見極めることが大事です。
先生の質
英語教育の成功と失敗は、指導する先生によって大きく左右されます。ネイティブの教師がいるか、日本語と英語を適切に使い分けられるバイリンガル教師がいるかを確認しましょう。
また、幼児教育の資格を持つ教師がいるかどうかもポイント。国際バカロレア(IB)や英語教授法(TESOL)などの資格を持つ教師がいるか確認すると良いでしょう。
また、先生の指導スタイルや子どもへの接し方などパーソナリティーの部分の確認をすることも大切です。先生同士のコミュニケーションもチェックポイント。幼稚園内の雰囲気も明るく活発であれば、安心して通わせることができます。
OWISには、英語ネイティブなのはもちろんのこと、信頼できる高等教育機関で学位や上級学位、または教員資格を取得した先生がいます。先生たちは国際バカロレア資格を有しており、講習を受けてOWISの認定を受けています。熱意があり、思いやりを持ち、国際的な視野を備えた先生たちがそろっているのです。さらに、職員がカリキュラム全体を通じて子どもたちの学びをサポートしています。
英語教育の頻度
英語教育の効果を高めるためには、英語に触れる頻度が重要です。毎日英語を使用する環境が整っている園と、週に1〜2回のレッスンが行われるだけの園では、英語の習得スピードに大きな差が出ます。
一般的に英語の習得には2200時間の学習時間が必要であると言われています。この数字には幼稚園で過ごすほとんどの時間*を費やさないと達しません。
*「190日(年間登園日数/夏、冬休みなどを除いた日数)×4時間×3年間=2280時間」
英語を使う頻度が高ければ高いほど、英語への抵抗感が減り、習得しやすくなるため、希望する学習レベルに合わせて園を選ぶことが大切です。
OWISの幼稚園での生活やレッスンはすべて英語で行われます。先生とは当然ですが、お友達とも英語でコミュニケーションをとることがほとんどでしょう。卒園する頃には日常会話ほどの英語なら身についている子どもが多いです。
卒園後の英語教育の継続性
幼稚園で英語を学んだ後も、その環境を維持できるかどうかもポイントの一つです。小学校以降に同程度の英語教育が続けられるか、進学先に英語プログラムがあるかを考慮する必要があるでしょう。
幼児期に覚えた英語を進学後に使わないと、徐々に忘れてしまう可能性が高いです。幼児の言語習得においては「感覚的な吸収力」が強いため、幼児期には英語の発音や単語をスムーズに覚えられます。
しかし、英語に触れる機会が減ると、記憶が薄れ、話す能力や聞き取る力が低下しやすくなります。日常的に英語を使う環境がなければ、せっかく習得した英語力を維持するのが難しいでしょう。
OWISには、幼稚園(3才/幼児教育EC2)から高校(17才/12年生)までのカリキュラムが準備されています。幼稚園を含むすべての学年において英語で活動(レッスン、授業、アクティビティなど)を行っています。英語教育の継続性が高いです。
また小学校以上の学年には、国語(Kokugo)および日本語サポート(JSL)のクラスも設けているため、日本語力が上がらないのではないかという懸念も不要になります。
幼稚園の英語教育の成功ならインターナショナルスクール(プリスクール)

幼稚園の英語教育において確実な成果を求めるなら、インターナショナルスクール(プリスクール)への入学が最適な選択といえます。英語を単なる学習科目として学ぶのではなく、日常生活で使用するため、自然な形で英語の習得ができます。
以下で詳しくみていきましょう。インターナショナルスクールであるOWISに子どもを通わせている保護者の声と合わせて参考にしてみてください。
「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」環境が整う
インターナショナルスクールには、英語を単なる学習科目として学ぶのではなく、日常のコミュニケーションで使用する環境があります。英語でレッスンを受け、英語で遊び、考え、表現することで、自然に英語を身につけることができるでしょう。
この「英語で学ぶ」環境の最大のメリットは、英語を実践的に使用できることです。幼児期から英語を日常的に使うことで、英語に対する抵抗感がなくなり、よりスムーズに習得できるでしょう。英語を学ぶ対象として意識するのではなく、自然なコミュニケーションをとる手段の一つとして活用することで、英語を自由に使いこなす力が養われます。
さらに、多国籍の友達や先生と接する機会が増えるため、異文化理解ができたりグローバルな視野を持つことができたりするのも大きな魅力です。日常的にさまざまなバックグラウンドを持つ人々と交流することで、国際的な感覚も身につくでしょう。
このように、インターナショナルスクールには、英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ環境が整っており、実践的な英語力を育むことができます。
将来の英語力を飛躍的に伸ばすことができる
インターナショナルスクール(プリスクール)の英語教育においては、将来的に高い英語力を身につけるためのカリキュラムが組まれています。幼児期から英語を日常的に使うことで、会話に対する基礎ができ上がるでしょう。
とくに幼児期は、言語の吸収力が高いため、英語に囲まれた環境で過ごすことで、リスニング力やスピーキング力が飛躍的に向上します。英語を話すことが日常化しネイティブスピーカーとの会話を通じて、より自然な発音やイントネーションを身につけることができるのが大きなメリットです。
さらに、英語環境に身を置くことで、単なる英会話スキルだけでなく、読解力や論理的思考力も鍛えられます。将来的にビジネスなどの場面でも応用できる高度な英語力が身につくでしょう。国際社会で活躍するための英語力が習得できるので、子どもの未来の可能性を大きく広げることができます。
OWISにお子さまを通わせている保護者の声
実際にOWISに子どもを通わせている保護者の声を通じて、インターナショナルスクールのメリットをお伝えします。
”息子はすっかり慣れて、OWISが大好きになりました。早く行きたい!”と冬休み明けにまた行くのをとても楽しみにしています。” |
”「私たちの娘は、たった2カ月前に入園しましたが、英語の表現力が大きく向上しました。毎日OWISに通うのを楽しんでおり、私もOWISの教育理念にとても共感しています。” |
”ここの先生たちは本当に素晴らしいです。いつも笑顔で優しく、私たちの家族を大切に考えてくれています。子どもたちも先生の指導スタイルをとても楽しんでいるようです。教育がとても実践的で、手を動かして学ぶことができる点もとても魅力的です。” |
OWIS:保護者の皆さまからの声 より抜粋
また、OWISでは国際的なカリキュラムを採用しており、将来的に海外の学校やグローバルな環境での学びにスムーズに移行するための準備が可能です。こうした点からも、多くの保護者が「OWISに通わせて良かった」と感じているのでしょう。
幼稚園の英語教育の選び方で未来が変わる!お子さまへの最適な学びを見つけよう

幼稚園での英語教育は、子どもの将来に大きな影響を与えます。英語教育の環境によって、英語への興味や習得のスピードが変わるため、家庭の教育方針や子どもの個性に合った園を選ぶことが重要です。
カリキュラムの内容や指導方法、教師の質、英語に触れる頻度などをしっかりと確認し、無理なく、楽しく学べる環境を選ぶのが良いでしょう。卒園後の英語教育の継続性も考慮し、将来的な学習計画を立てることが大切です。
最適な英語教育をしている幼稚園を見つけることで、子どもは自信を持って英語を習得し、グローバルな未来へと羽ばたくことができます。
OWISでは、英語を使って算数や理科、社会などを学ぶ「イマージョン教育」が取り入れられており、英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ環境が整っています。これにより、単なる英語の習得にとどまることなく、実践的な英語力を身につけられるでしょう。
そしてOWISのカリキュラムは、世界基準の教育プログラムを採用しています。将来的に海外の学校やグローバルな環境にスムーズに適応できる素地を築くことができるでしょう。また、OWISは、保育料の一部が助成される幼児教育・保育の無償化の対象校です。幼稚園で英語教育を始めようと考えている方は、ぜひOWISにお問い合わせください。