インターナショナルスクールは、英語や国際感覚が身につくこともあって、近年特に話題になっています。
インターナショナルスクールは高い」というのもよく聞く話題のひとつです。
この記事では「インターナショナルスクールの学費」についてフォーカスいたしました。
記事の後半では「インターナショナルスクールの無償化」についても解説していますので、併せて参考にしてください。
目次
インターナショナルスクールの学費
- 東京の相場
- 大阪の相場
- 海外の相場
- 学費の定義と内容
公立校と私立校との学費の比較
- インターナショナルスクールは無償化の対象か?
- インターナショナル・スクール高等部の場合
- インターナショナルスクール初等部・中等部の場合
- インターナショナル・プリスクールの場合
まとめ
インターナショナルスクールの学費
日本でのインターナショナルスクールの授業は、年間150万円~300万円ほどです。
けっして安い金額ではありませんね。
もしも、お子さまがインターナショナルスクールに通いたいと言ったら、真っ先に思い浮かぶのは「いくらぐらいかかるんだろう」という疑問ではないでしょうか。
また、お子さまが複数いらっしゃるご家庭では、人数を考慮した家庭内の教育費予算を立てておかなければいけません。
東京の相場
東京のインターナショナルスクールの学費相場は、200万円~300万円くらいです。
東京は、日本国内では最も高い相場となっています。
東京には110校以上のインターナショナルスクールが存在しており、日本には競合が多い分、他校との差別化を図った多彩なカリキュラムの提供や優秀なスタッフが集まりやすいなどの利点もあります。
また、国際バカロレアや国際機関の認定校などにこだわらなければ、東京であっても年間100万円以下の学費で運営しているスクールもあります。
大阪の相場
大阪は東京に比べると若干低めの金額となっており、180万円~250万円前後です。
ただし、スクール自体の数が少なく、初等部からの一貫校もあまりないため、選択肢が限定されています。
大阪と東京以外のインターナショナルスクールとなると、さらに数が限られるため、地方にお住まいのご家庭では、通学ではなく、オンラインコースや留学・寮などのセカンドチョイスを視野に入れる必要もあるでしょう。
海外の相場
インターナショナルスクールは海外にも存在します。
英語が母国語であるアメリカでも、世界中から多国籍な人材が集まるため需要があります。
以下はインターナショナル・スクール・データ・ベースが発表した2022年12月時点の「50か国の76都市のインターナショナル・スクールの学費相場」、日本円に換算したものです。
ニューヨークは中央値でも年間630万円ぐらいが相場で、もっとも学費が高額な都市になっています。
次いで北京も世界的に学費の高い都市で、中央値が530円ほどです。
日本では相場が高い東京でも20位なので、世界的に見れば良心的な価格帯と言えるかもしれません。
なお、表には入っていませんが、韓国は首都ソウルが12位に入っており、中央値が300万円くらいです。
最低値 | 中央値 | 最高値 | ||
---|---|---|---|---|
1
|
ニューヨーク(米国)
|
3,707,340
|
6,335,700
|
9,216,900
|
2
|
北京(中国)
|
1,528,359
|
5,327,721
|
5,771,367
|
3
|
上海
|
724,563
|
5,016,522
|
6,695,850
|
4
|
サンフランシスコ湾岸地域(米国)
|
1,856,904
|
4,578,756
|
5,702,130
|
5
|
チューリッヒ(スイス
|
1,276,695
|
4,063,962
|
5,571,300
|
|
||||
20
|
東京(日本)
|
683,844
|
2,242,338
|
3,397,023
|
21
|
台北(台湾)
|
1,692,264
|
2,169,279
|
4,445,868
|
(表記:円、1ドル147円 2023.9月
|
引用|インターナショナル・データ・ベースインターナショナル・スクール・データ・ベース
学費の定義と内容
学費と一言で言っても、授業料のことだけではありません。
「学費」または「学習費」と呼ばれる費用は、狭義では「学納金」、広義では「学習に関わる全費用」のことです。
広義的意味の「学費」「学校教育費」「学校給食費」及び「学校外活動費」の3つに分類されています。
- 学校教育費
主に学校内でかかる費用全般:授業料・修学旅行・遠足などの徴収経費・PTA会費・寄付金・学用品・教科外活動費・通学費・制服・通学用品など
- 学校給食費
給食費として徴収した経費
- 学校外活動費
主に学校外でかかる費用全般:家庭内学習費・学習塾・スポーツ・習い事・図書館へ通う交通費・体験活動・地域活動(ボランティアなど)・図書費など
「学校外活動費」は、学校外の日常生活での「学習に関わる」出費を計算しています。
例えば学習机やパソコンの購入、学習塾や家庭教師、家族で行くハイキングやキャンプの社会活動、英会話教室から水族館の入館料まで、知識や体験を育むものはほぼすべて「学校外活動費計上」されます。
一般的にインターナショナルスクールが提示している学費は、学校教育費のことですが、学校給食はお弁当持参やランチ購入などと並んだ選択肢のひとつとして考えられることが多く、希望者には給食費が上乗せされるでしょう。
すべてを考慮して、学費の予算を組んでいきましょう。
引用:文部科学省「子供の学習費調査 用語集文部科学省「子供の学習費調査 用語集

公立校と私立校との学費の比較
公立校の小学校と中学校は義務教育なので、授業料の負担はありません。
また、高校では国公立だけでなく、2020年度から私立高校でも就学支援金が支給されることとなり(所得制限あり)、実質的に公立・私立共に一般家庭における高校の授業料負担は減ります。
以下の表は、子どもたちひとりが小学校から高校まで12年間を公立校または私立校で就学した場合にかかる費用です。

引用|文部科学省令文部科学省令和3年度子供の学習費調査の結果
東京のインターナショナルスクールは年間の学費が200万円~300万円です。
仮に初等部から高等部の12年間すべてインターナショナルスクールに通ったとすると、学費の支払い総額は2,400万円~3,600万円になります。
ケース1「すべて公立校」合計689万円、ケース3「すべて私立校」合計1,746万円です。つまり東京のインターナショナルスクールは、公立校の約4~5倍、私立校の約2倍かかるということです。
インターナショナルスクールは無償化の対象?
インターナショナルスクールには初等部(小学校相当)・中等部(中学校相当)・高等部(高校相当)がありますが、また、初等部の前段階にはインターナショナルプリスクールと呼ばれる0~5歳を対象とした保育施設が属していることもあります。
まずは、現在の一般的な学校の学費に関しておさらいしましょう。
- 保育園・幼稚園|幼児教育・保育の無償化(3~5歳は所得制限なしで適用。)
- 小学校・中学校|義務教育のため公立校であれば授業料は無料、私立は学校規定に沿う
- 高校|国公立問わず「高等学校等就学支援金」制度あり(所得制限あり)。
インターナショナル・スクール高等部の場合
インターナショナルスクールの高等部は以下の条件を満たせば、私立校の就学支援金の対象となります。
具体的な条件
- 文部科学大臣が指定する各種学校
- 国際的な評価団体の認定を受けている各種学校
WASC、ACSI、NEASC、CIS、国際バカロレア(IB)。
- 一条校として認可された各種学校
(所得制限あり)
支給額は所得によって異なりますが、年収約910万円未満は年間11万8,800円、年収約590万円未満は年間最大39万円6,000円が支給されます。
文部科学省|高校生等への就学支援高校生等への就学支援& 私立高校授業料実質無償化
まだ数は少ないですが、公立のインターナショナルスクールもあります。
その場合は、一般的な公立校と全く同じ扱いとなるため、費用を抑えることが可能です。
例えば広島叡智学園(国際バカロレア認定校)は県立の中高一貫校で、授業料は中等部が無償・高等部は月額9,900円です。
引用|広島県立叡智学園広島県立叡智学園
インターナショナルスクール初等部・中等部の場合
インターナショナルスクールが「一条校認定」を受けていれば、初等部・中等部は義務教育となりますので、授業料はかかりません。
無認可の場合は、一般のインターナショナルスクールの扱いとなり、2023年9月時点では無償化の話はありません。
インターナショナル・プリスクールの場合
2019年10月から実施された「幼児教育無償化」、一定の条件を満たせばインターナショナルプリスクールにも適用されます。
「認可外保育施設」であれば、3歳から5歳は月額3万7,000円(所得制限なし)、0歳から2歳は月額4万2,000円(所得制限あり)を上限に適用されます。
本格的にインターナショナルスクールに通わせる前に、幼児教育・保育の無償化を利用して、インターナショナル・プリスクールで雰囲気を知るのもいいかもしれませんね。
まとめ
インターナショナルスクールの学費は、一般校の約2~5倍かかります。
それでも、地方のインターナショナルスクールへの通学や支援金制度の利用など、費用を抑える方法はいろいろあります。
いまはまだ少数ですが、インターナショナルオンラインスクールなど、通学することなく安価にスクールのメリットを享受できるシステムも出始めています。
将来は、インターナショナルスクールがより身近な存在に感じられるかもしれません。